佐伯真洋「母になる」英訳がWelkin誌に掲載へ Toshiya Kameiによる翻訳 | VG+ (バゴプラ)

佐伯真洋「母になる」英訳がWelkin誌に掲載へ Toshiya Kameiによる翻訳

佐伯真洋「母になる」が英訳で登場

第4回日経星新一賞の最終候補作に選ばれた佐伯真洋 (さえき まひろ) の短編小説「母になる」が英訳され、幻想文学の季刊誌『Welkin』に掲載される。『Welkin』は、9月にスタートしたウェブマガジンのWelking Magazineが発行する電子書籍。Toshiya Kameiが英訳を手がけ、「Becoming a mother」の英題で同誌に掲載されることになる。

佐伯真洋は1991年生まれの作家。“はじめて書いたSF小説”と語る「母になる」が、2016年に開催された第4回日経星新一賞の最終候補に選ばれると、同年から3年連続で同賞の最終候補に選出。2020年の第11回創元SF短編賞でも「青い瞳がきこえるうちは」が最終候補に選ばれた。

バゴプラが同年夏に主催した第1回かぐやSFコンテストでは、「いつかあの夏へ」が応募作品416編の中から11編の最終候補に選出されると、筆者名を伏せた状態で実施された読者投票で最多票を獲得。かぐやSFコンテストにおける初代・読者賞に選ばれた。そして今回、Toshiya Kameiの翻訳により、佐伯真洋は英語誌でのデビューが決定。着実に活躍の場を広げている。

『Welkin』に掲載される佐伯真洋「母になる」の日本語版は、以下のリンク先で読むことができる。

「母になる」(note)

なお、Welkin Magazineのウェブマガジンには、Toshiya Kameiが英訳した久生十蘭「水草」(1947) の英語版「Water Grass」が掲載されている。

日本の若手SF作家による世界への挑戦が続いている。「Becoming a mother」が収録される『Welkin』も発売を楽しみに待とう。

 

VG+編集部

映画から漫画、ゲームに至るまで、最新SF情報と特集をお届け。 お問い合わせ

関連記事

  1. 大木芙沙子「かわいいハミー」、ユキミ・オガワ「町の果て」(訳・解説 大滝瓶太) 一般公開!【Kaguya Planet】

  2. 劉慈欣「三体」ドイツでも完結へ 2019年4月に最終巻が発売

  3. SF新時代を切り拓く『Genesis 時間飼ってみた』が10月29日発売 東京創元社の国内SFアンソロジー最新刊

  4. 【受賞コメント】ピーター・トライアス『メカ・サムライ・エンパイア』が星雲賞 海外長編部門受賞! 『USJ』に続く二作連作受賞