2023年秋、完全版公開決定
1967年から1968年にかけて放映され、半世紀以上経つ今なお愛されているTBS「ウルトラシリーズ」(空想特撮シリーズ)の第4弾の特撮ヒーロー『ウルトラセブン』。その55周年を記念した約7分間のコンセプトムービー「ウルトラセブン IF Story『55年前の未来』」が2023年の秋に公開されることが2023年5月10日(水)に発表された。
その主人公は通称 “平成ウルトラセブン”の作品群に属する『ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』(1998)や『ウルトラセブン1999最終章6部作』(1999)、『ウルトラセブン誕生35周年”EVOLUTION”5部作』(2002)で主人公を務めた山﨑勝之演じるカザモリ・マサキではなく、『ULTRASEVEN X』(2007)の主人公を務めた与座重理久演じるジンでもない。なんと『ウルトラセブン』(1967-1968)で主演を務めた森次晃嗣演じるモロボシ・ダンだから驚きだ。
「ウルトラセブン IF Story『55年前の未来』」は第6話「ダーク・ゾーン」で登場したペガッサ星人の生き残りが、55年間に発生した科学都市ペガッサシティ(ペガッサ市)と地球の衝突を防ぐためにペガッサシティ(ペガッサ市)を地球防衛軍北極基地の宇宙爆撃艇が爆破した歴史を改変したことによるパラレルワールドを描く物語と発表されている。
その映像はまるでMCUの『ドクター・ストレンジ』(2016)や『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』(2022)などを思わせる“異次元”の世界だ。それらを実現したのは、「ウルトラセブン IF Story『55年前の未来』」で使用されるバーチャルヒューマンという新技術によるものが大きいだろう。
バーチャルヒューマンとは、CGIによって再現された人間のことであり、近年ではバーチャル俳優なども登場している注目の新技術だ。『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)で若き日のキャリー・フィッシャー演じるレイア・オーガナや、『マンダロリアン』(2019-)で登場した若き日のマーク・ハミル演じるルーク・スカイウォーカーが有名な例だろう。
バーチャルヒューマンで描かれる55年前の未来
ペガッサ星人の歴史改変(タイムパラドックス)によって“ウルトラセブンのいなくなった地球”にウルトラホーク1号で不時着してしまう『ウルトラセブン』の主人公のモロボシ・ダンと友里アンヌは、当時のキャストである森次晃嗣とひし美ゆり子のバーチャルヒューマンが演じる。そして、2023年を生きる地球人として、かつてウルトラセブンが仲間を助けるための行動に心打たれて自身の地球での姿のモデルとした森次晃嗣演じる薩摩次郎も登場する。薩摩次郎の口からウルトラセブンの主題歌でも歌われている「ミラクルマン」の単語が出てきている。
「ウルトラセブン IF Story『55年前の未来』」では、ペガッサ星人による歴史改変(タイムパラドックス)によって絡み合う複数の世界線をバーチャルヒューマンによって若き日の森次晃嗣とひし美ゆり子を登場させることで表現するという。バーチャルヒューマンという新技術を用いることで若き日の森次晃嗣とひし美ゆり子と現代の森次晃嗣とひし美ゆり子が出会う物語になるのだろうか。薩摩次郎として現在の森次晃嗣の登場が決定しているため、そこにも期待が高まる。
「55年前…未来があった」と「55年前…未来が変わった」というキャッチコピーの付けられたコンセプトムービー「ウルトラセブン IF Story『55年前の未来』」。55年前の人々が描いた未来を55年後の現代の技術でどのように描くのか、そして55年前の人々が描いていた未来と比べて55年後の私たちはどうなのだろうか。その点にも注目していきたい。
ペガッサ星人とは
鍵を握ることになったペガッサ星人とは母星を風化作用によって見限り、宇宙を巨大な科学都市ペガッサシティ(ペガッサ市)で旅をする宇宙の難民である。そのペガッサシティ(ペガッサ市)の動力系が故障したことで地球に衝突を防ぐために軌道を変えるように要請してきた。
ペガッサ星人はダーク・ゾーンと呼ばれる影のような空間を自在に出入りできるなど高い科学力を誇る。一方で、ペガッサシティ(ペガッサ市)の素晴らしさを語ってウルトラ警備隊の一員である友里アンヌと意気投合するなど人間味のある宇宙人である。しかし、そのような高い科学力を持ってはいるものの地球人も惑星の軌道を変えられる科学力を持つと勘違いしているなど地球文化に疎い節がある。
そして地球の軌道が変えられないと知ると地球破壊爆弾で地球の破壊を試み、ペガッサシティ(ペガッサ市)の爆破を知ると絶望からウルトラセブンに襲いかかるという一概に善人とも悪人とも言えないキャラクターだ。
『ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作』では地球人に擬態し、「地球人にはペガッサ星のような母星の軌道を変える手段がなかったのだからペガッサシティ(ペガッサ市)爆破も致し方ない」と考える穏健派と人類への復讐に燃える過激派に二分されている。また、『ウルトラマンジード』(2017)では声優を潘めぐみが務めるペガッサ星人の子供のペガが登場しており、以降の作品でも解説役などマスコットキャラクターとして人気を博している。
ペガッサ星人によって起きる歴史改変(タイムパラドックス)の行く末とは。そして、バーチャルヒューマンなどの新技術やCGIで描かれる新たなる『ウルトラセブン』の世界とは。55周年記念のコンセプトムービーに今後も注目していきたい。
約7分間のコンセプトムービー「ウルトラセブン IF Story『55年前の未来』」は2023年の秋に公開予定。