ポストクレジット ネタバレ解説&感想『ヴェノム:ザ・ラストダンス』最後の意味は? エンディングを考察 | VG+ (バゴプラ)

ポストクレジット ネタバレ解説&感想『ヴェノム:ザ・ラストダンス』最後の意味は? エンディングを考察

© 2024 Sony Pictures Entertainment (Japan) Inc. All rights reserved.

映画『ヴェノム3』公開

映画『ヴェノム:ザ・ラストダンス』のDolby Cinema・Filmed for IMAXでの先行上映が2024年10月25日(金) よりスタート。先行上映は27日(日) まで行われ、11月1日(金) より一般上映を開始する。『ヴェノム』(2018)、『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』(2021) に続く「ヴェノム」第3作目で、トム・ハーディが主演を務めるシリーズとしては本作が一旦の見納めになる。

シリーズ累計13億ドル超の興行収入を記録する大人気シリーズは、一体どんな結末を迎えたのだろうか。そして、気になるマーベル・スタジオのMCUとの合流は……。今回は映画『ヴェノム:ザ・ラストダンス』のラストについてネタバレありで解説&考察していこう。

以下の内容は『ヴェノム:ザ・ラストダンス』の結末に関する重大なネタバレを含むので、必ず劇場で本編を鑑賞してから読んでいただきたい。涙なしでは観られない結末を劇場で味わってほしい。

ネタバレ注意
以下の内容は、映画『ヴェノム:ザ・ラストダンス』の内容に関するネタバレを含みます。

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』ネタバレ解説

ヌルとコーデックス

映画『ヴェノム:ザ・ラストダンス』では、ヴェノムらシンビオートの創造主であるヌルが登場。かつてシンビオート達が反乱を起こし牢に閉じ込められていたが、その牢を開く鍵となるコーデックスが生成されたという。

コーデックスはシンビオートが共生した生命体が一度死に、シンビオートによって蘇生された時に生成される。エディは『ヴェノム』でライオットと戦った際に一度死に、ヴェノムが蘇えらせたためコーデックスが生成されていた。ただし、コーデックスはヴェノムが完全体になった時のみ現れることになっている。

ヌルの目的は、コーデックスを手に入れてシンビオートに復讐し、延いては世界を征服すること。これを実行するため、ヌルはシンビオートハンターのゼノファージを放つ。かくして、ヌル・ゼノファージvsシンビオート・人類の戦いが始まったのだった。

靴が意味すること

前作の事件によって米政府から追われる身になったエディとヴェノムは、『ヴェノム3』ではヌルの手先であるゼノファージからも追われることになる。二人はニューヨークで判事を強請って自由の身になり、自由の女神を見ることを夢見て旅を続ける。

一方、米政府はエリア51を廃止し、その地下深くでエリア55の運営を開始していた。そこでは多くのシンビオートが保管されており、前作のラストでシンビオートが寄生したパトリック・マリガン刑事も運ばれてくることになる。

マリガンに寄生したシンビオート・トキシンは、ヌルとコーデックスの存在を明かし、米軍のレックス・ストリックランドがヴェノム捕獲に動き出す。ストリックランドが戦いで部下を失っていく一方、ラボで働くテディ・ペイン博士とサディ・クリスマスはシンビオートとの共存を夢見ている。

ちなみトキシンは原作コミックで主役級のシンビオートで、スピンオフも含めて活躍が期待されていた。しかし、『ヴェノム3』では見た目も大きく違い、役割もかなり小さくまとまってしまっている。

エディの方はというと、『ヴェノム3』では旅の中でなかなかちゃんとした靴を履くことができない。靴は人生の暗喩であり、他人の似合わない靴を履いていたり、靴が片っぽしかなかったり、良い靴を履いても尿の匂いがついていたりと、普通の人生を失ったエディの状況がうまく表現されている。

宇宙人を探して放浪するマーティンの一家やチェンさんとの出会いを経て、エディとヴェノムはエリア55に捕えられてしまう。離れ離れになったエディとヴェノムだったが、エディが処刑されそうになったところでクリスマスが自分にヴェノムを寄生させて登場。エディにヴェノムを返して二人は再び一つになったのだった。

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』ラストの意味は?

シンビオート大集合

テディ・ペイン博士とクリスマスはシンビオート軍団を解放。研究者達と共にゼノファージに対峙することになる。エリア51を舞台にしたシンビオート軍団 vs ゼノファージ vs 米軍の三つ巴の戦いは圧巻。ここでエディ/ヴェノムが初めてまともな靴を見つけることができたのは、これまで出会うことのなかった“シンビオートの仲間達”に出会えたことが大きかったのだと考察できる。

中でもクリスマスに寄生したシンビオートは、原作コミックにも登場するラッシャーという個体で、『ヴェノム3』ではヴェノムと共闘して活躍を見せている。ラッシャーは背中から触手が生えているのが特徴だ。

だが、『ヴェノム:ザ・ラストダンス』のクライマックスが残念なのは、とにかく次々とシンビオートが殺されていくことだ。前述のトキシンがあっさりゼノファージに喰われてしまったのを皮切りに、双頭のシンビオートや炎のシンビオートら、多種多様な特徴を持つシンビオート達はあっという間に葬られてしまう。

ここまでシンビオートが次々と死んでしまった理由は、ゼノファージの強さを演出するためだろう。同時に、レックス・ストリックランドがシンビオートとの共闘を拒否したことで状況は悪化したと考えられる。「ヴェノム」がシリーズを通してテーマとしてきた「共生・共存」のためには、まずは人類が歩調を合わせる必要があるのだ。

二人の約束

一体のゼノファージを相手にするだけでも苦戦していたのに、ヌルは追加で複数体のゼノファージを送り込んでくる。ヴェノムとラッシャーで一体は倒せたものの、エディが重症を追い、ヴェノムは最期が近いことを悟る。

ヴェノムがらしくない弱気な姿を見せる、泣けるシーンだ。「彼女に会いたかった」と言うヴェノムは、エディとニューヨークで自由の女神を見ようと約束したことを話しているのだ。自由の女神はアメリカの独立戦争を支援したフランスから友好の証として贈られたもので、ニューヨーク港の玄関口に位置するリバティ島に立っていることから、移民を受け入れる寛容さの象徴として親しまれてきた。

ヴェノムは地球の外からやってきた“よそ者”である。けれどエディは、人々が忌み嫌い恐れ、時に兵器として利用しようとするシンビオートのヴェノムに、対等な存在として向き合ってきた。ヴェノムにはエディが必要で、エディにもヴェノムが必要だったからだ。

自由の女神を見て、ブロードウェイミュージカルを見に行って……そう約束したはずだから、エディは弱気なヴェノムに「(自由の女神に)会いに行くんだよ」と言ってやる。二人はいつもそうやってピンチを乗り越えてきたんだから、今回だって。けれど、目の前にはそうは思えないほど悲惨な状況が広がっていた。

何より、二人が一緒にいる限りはコーデックスを追ってゼノファージがやってきてしまう。どちらかが死なない限り、この戦いは終わらない。二人は、最後にもう一度“リーサル・プロテクター/残虐な庇護者”として戦うことを決め、最後の決戦が始まる。

「忘れないで」

ヴェノムが選んだ作戦はシンビオートならではの方法で、全てのゼノファージをヴェノムが覆い尽くし、ある場所へと運んでいくというものだった。『ヴェノム:ザ・ラストダンス』では、ヴェノムは馬や魚、カエルなど、これまでになく様々な動物に寄生していた。人間以外の生物に寄生するための肩慣らしは済んでいたのだろう。

ヴェノムがゼノファージを連れて向かった先は、不要な物を廃棄するための酸のシャワー設備だった。序盤にエリア51を閉鎖するシーンで廃棄物を処分するのに使われていた設備である。レックス・ストリックランドの網膜認証で設備を起動させ、ヴェノムごとゼノファージに酸をかけるという作戦だ。

ヴェノムは最初から自分だけが死んでコーデックスを消し去るつもりで、エディを安全な場所に連れ出していた。「お前のことを忘れない。俺のことも忘れないでくれ」という素直なヴェノムの言葉が泣ける……。

また、ヴェノムは「It’s just bye for now.(今だけ、さよなら)」とエディに告げる。ラスベガスで放浪一家の父親マーティンがエディに言った言葉を引用したものだ。「bye for now.」は「またね」という軽い挨拶で用いる表現であり、ヴェノムはあくまで“今だけのお別れだよ”ということをエディに伝えようとしているのだ。

あのシンビオートは…?

酸を被りまくったストリックランドは自爆してゼノファージにトドメをさすことを決意。テディ・ペイン博士とクリスマスはその爆発に巻き込まれそうになるが、博士はポケットの中に持っていたカプセルを割ってシンビオートを自分に寄生させると、高速移動でクリスマスを助け出したのだった。

テディ・ペイン博士に寄生したシンビオートは、アゴニーという個体だと考えられる。紫色の身体と長い後ろ髪のような触手が特徴だ。『ヴェノム:ザ・ラストダンス』では、電撃のような演出と共に高速で移動する能力を披露している。

テディ・ペインは幼い頃に双子の兄を亡くしている。テディが雷に打たれた時に、左手で兄の手を握っていたことで電流が兄の方に流れ、兄が死んでしまったのだ。二人は共に宇宙の生命体と出会うことを夢見ており、テディは兄の分まで仕事に打ち込んでいた。

『ヴェノム3』の終盤では、エイリアン大戦争と化した状況でストリックランドが「これがお兄さんの夢か?」と皮肉を言う場面もあった(日本語字幕は「これが友達か?」)。兄を救えなかったテディ・ペインは最後に自らがシンビオートと共生するという方法で兄の夢を実現し、今度はクリスマスを助けたのである。そして、幼い頃に落雷を受けてできた左腕の傷は、シンビオートの治癒能力によって消え去っていた。

曲の意味は? 泣けすぎる歌詞

ヴェノムが置いてくれたドアのおかげで生き延びたエディは、施設のベッドで目を覚ますと、米軍の“将軍”から声をかけられる。エディが今回、エリア51を襲った危機を救ったことで、これまでの事件は“なかったこと”になった。ただし、エディも見たことを他言してはならないという条件付きだ。

つまり、今後の人生でヴェノムやシンビオートのことを口にしてはいけないということである。『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021) のラストでピーター・パーカーが世間から忘れ去られた結末の反転のような形で、ヴェノムはエディの心の中だけに存在することになった。

けれど、それで十分なのだと思う。エディはニューヨークに辿り着き、ヴェノムとの思い出を振り返りながら街を歩く。一緒に戦って、喧嘩して、生活して、ビーチで夕焼けを見て……思い出のシーンの数々は涙なしには見られない。

ラストのこのシーンで流れている曲はマルーン5「Memories」(2019)。その歌詞では、「一緒に過ごした思い出がある/叶わなかった願いにも乾杯しよう」「一杯飲めば全部の思い出が蘇るから/二人で経験したすべての思い出がね」と歌われている。ヴェノムに「忘れないで」と言われたエディの心情を代弁するような歌詞だ。

この選曲はズルい。後でエディがお酒を飲みながらヴェノムとの思い出を振り返って、一人で号泣している姿まで想像できてしまう歌詞だ。この曲では、「永遠はあるって信じてた/ずっと同じままでいられるって」「君のために灯火を燃やし続ける/絶やすことなく」とも歌われており、エディのヴェノムへの想いが表現されていることが分かる。

そして、エディが最後に辿り着いた場所は、自由の女神像が見える場所だった。叶えられなかった、ヴェノムの最後の願い。しかし、ヴェノムとの思い出はエディの中で永遠に生き続けていくはずだ。エディは「君のことは忘れない」と呟いて『ヴェノム3』の本編は幕を閉じる。

ミッドクレジットシーンの意味をネタバレ考察

ヌルは帰ってくる?

エンディングで流れる最初の曲はTom Morello & grandson「One Last Dance」(2024)。『ヴェノム:ザ・ラストダンス』のために書き下ろされた曲だ。「倒れる前に最後のダンスを踊らせて」「今のところ次はない」「これが最後のカーテンコール」と歌われている。

そして、『ヴェノム:ザ・ラストダンス』にはミッドクレジットシーンが待っていた。最後に再び登場したのはヌルだった。ゼノファージによる侵攻が失敗し、コーデックスも失われてしまった今、封印を解くための方法はなくなった。

だが、なぜか自信満々のヌルは、「黒の王」を自称し、世界を破壊すると宣言する。ヴェノムの物語は一旦の終焉を迎えたが、ヌルはSSU(ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース)の大ヴィランとして今後の作品に登場することになりそうだ。

原作コミックではヌルは宇宙より古い存在とされているが、映画『エターナルズ』(2021) に登場したセレスティアルズによって宇宙の果てに追放された。一方で、ヌルは“最初のシンビオート”であるオールブラックを元にネクロソードを生み出し、セレスティアルズの頭部を切り落としている。

オールブラックはゴアに寄生し、その腕がネクロソードになったが、ヌルの映像化の権利がソニーにあるためか、映画『ソー:ラブ&サンダー』(2022) で紹介されたゴアのストーリーにはヌルは登場しなかった。ヌルのストーリーはSSUで継続されることになるのだろうか。

『スパイダーマン4』に繋がる?

しかし、ヴェノムなき今、SSUにヌルと対峙できるほどのキャラクターが存在しているとは言い難い。今後ヌルが登場する場所としては、唯一ヴェノムがコラボしたMCU「スパイダーマン」シリーズが考えられる。『スパイダーマン4(正式タイトル未定)』は2025年夏より撮影を開始する予定で、MCUの『アベンジャーズ/ドゥームズデイ(原題)』と『アベンジャーズ/シークレット・ウォーズ』の前後に公開される。

MCU全体にとって重要な時期の公開となるため、『スパイダーマン4』はマルチバース展開になるとの見方が強い。『シークレット・ウォーズ』で再び“三人のスパイダーマン”が揃う布石としても、MCUとSSUのユニバースの本格コラボはあり得る選択肢だ。

ヌルという“神”レベルの敵が解放されるなら、マーベルヒーロー大集合に繋がる展開としては不足はなさそう。それに、MCUのメインユニバースとは別のユニバースを舞台にした『デッドプール&ウルヴァリン』が2024年に大ヒットしたことも記憶に新しい。果たしてヌルの登場は、『スパイダーマン4』がSSUのユニバースに本格的に合流するための伏線なのだろうか。

ポストクレジットシーンの意味をネタバレ考察

出てきたのは…

ミッドクレジットの後にエンドロールで流れる曲はポスト・マローン「I Had Some Help」(2024)。「助けてもらってここまできた」「チームワークで夢は叶えられるって言われてる」「天使じゃないから、君を天国に連れてけなかった」「失恋の辛さは二人で分け合う」と歌われている。

そして、『ヴェノム3』のラストにはポストクレジットシーンも待っていた。こんなに丁寧にミッドクレジットとポストクレジットで今後の伏線を張る作品は久しぶりな気がする。ポストクレジットシーンで登場したのは、クリスト・フェルナンデス演じるバーテンダーだった。

このバーテンダーは、映画『スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム』のミッドクレジットシーンで登場した人物……ではない。同作のミッドクレジットでは、MCUのメインユニバースであるアース616に飛ばされてしまったエディが、バーで酒を飲んでいる途中に元のSSUのユニバースに戻されるコミカルなシーンが描かれた。

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』の冒頭でも同じシーンが描かれたが、エディとヴェノムがSSUのユニバースに戻っても、そのバーには同じ見た目で髪型が違うバーテンダーがいた。おそらくMCUのユニバースのバーテンダーの“変異体(別ユニバースの同一人物)”だと思われる。

SSUのバーテンダーはストリックランドによって、エディのことを尋問するためにエリア55に連行されていた。しかし、ほったらかされたままエリア51と55が焼け野原になったため、自分で外に出てきたようだ。ネバダ州からメキシコまで無事に帰れるのだろうか……。

シンビオートとゴキブリ

だが、生き延びていたのはバーテンダーだけではなかった。序盤でテディ・ペイン博士が「核爆発でも生き延びる」と話していたゴキブリが生き延びており、そのゴキブリは割れたカプセルに近づいていく。このカプセルはシンビオートが入れられていたもので、シンビオートがゴキブリに寄生して生き延びる可能性を示唆して『ヴェノム:ザ・ラストダンス』は幕をとじる。

この終わり方は、『スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム』のミッドクレジットシーンでヴェノムがシンビオートの欠片をアース616のバーに残していった展開を想起させる。同じくクリスト・フェルナンデスが演じるSSUのバーテンダーが登場し、シンビオートがまだまだ生き延びる可能性を示したことは、MCU「スパイダーマン」を意識した終わり方と言ってもいいだろう。

一方で、ゴキブリに寄生するシンビオートがいなかったとしても、ペイン博士も自分に寄生させたシンビオートと共生していくことになりそうなので、シンビオートのストーリーは終わっていないと見ていい。

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』ネタバレ感想&考察

ピーター・パーカーとは違う道

映画『ヴェノム:ザ・ラストダンス』は、これまで「ヴェノム」シリーズの脚本を手掛けてきたケリー・マーセルが初監督を務めた作品で、シリーズで唯一監督・脚本が一人の人物で作られた作品でもある。細かいところで粗が見えた部分もあったが、ヴェノムとエディの最後を描き切ることに重きを置き、その試みは成功したように思える。

特にエディの異性との恋愛に関する描写がなくなったことで、格段に見やすくなったような気がする。これが第1作目で共同脚本、第2作目で単独脚本を手掛けたケリー・マーセル監督がやりたかったことだったのだろう。お陰で二人の旅と、その中で交わされる約束がより深いものになり、最後に回想される思い出がより純度の高いものになっていた。

一方で、あの終わり方は辛すぎる(褒めてる)。やっぱり『スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム』で一人ぼっちになったトム・ホランド版ピーター・パーカーのことを思い出すし、今後のエディのことを考えるといたたまれない。あんまり心が強い人ではないから、一人でニューヨークでやっていけるのか心配だ。

それだけに、今回の「思い出は残ったけど大事な人は死んでしまった」というラストを観ると、『ノー・ウェイ・ホーム』でピーターが選んだ「忘れられるけど大事な人が生きている」というラストはあながち間違いではなかったのではないかと思えてしまう。否……どっちもよくない……!

どうなるSSU?

トム・ハーディ主演の「ヴェノム」シリーズはこれが最終作とされている。今後もエディのカメオ出演などはあるかもしれないが、SSUとしては稼ぎ頭のシリーズを閉じることになる。次に公開を予定しているSSU作品は、2024年12月13日(金) 日米同時公開の『クレイヴン・ザ・ハンター』だ。

『クレイヴン・ザ・ハンター』は元々『ヴェノム3』よりも前に公開を予定していた作品で、後に公開順が入れ替えられた。順番を入れ替えても問題がないということは、両作のつながりは薄いのかもしれない。2024年2月に公開された『マダム・ウェブ』も、「ヴェノム」等の他シリーズとはユニバースを共有しない作品とされている。

SSUでは、『モービウス』(2022) のポストクレジットでMCUのヴィランであるヴァルチャーがSSUの世界に転送された。スパイダーマンの宿敵チーム、シニスター・シックスの結成に向けた動きと思われたが、その後音沙汰はない。『ヴェノム:ザ・ラストダンス』では“ザ・シックス”なる部隊が登場したが、モービウスらは関係がないようだった。

ソニーが展開するSSUは「ヴェノム」シリーズを除いて興行成績が奮っていないため、『ヴェノム:ザ・ラストダンス』の興行次第では、今後のSSUではヌルとシンビオートを中心に据えた展開に舵を切る可能性も考えられる。当面は『スパイダーマン4』に注力することになるのか、それとも12月公開の『クレイヴン・ザ・ハンター』で新しい展開が待っているのか、引き続きチェックしていこう。

映画『ヴェノム:ザ・ラストダンス』は2024年10月25日(金) から27日(日) にDolby Cinema・Filmed for IMAXで先行上映。11月1日(金) より一般上映開始。

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』公式

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』サントラは配信中。

¥1,800 (2025/01/13 12:26:16時点 Amazon調べ-詳細)

2024年6月20日に刊行された石川裕人訳のコミック『ベスト・オブ・ヴェノム』は発売中。

¥2,970 (2025/01/13 12:26:16時点 Amazon調べ-詳細)

『ヴェノム』と『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』はBlu-rayが発売中。

Sony Pictures Home Entertainment
¥2,619 (2025/01/13 12:26:18時点 Amazon調べ-詳細)

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』でヴェノムは死んだのか? 再登場についての考察はこちらの記事で。

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』を受けてのヴェノムのMCU合流についての考察と、監督が語ったバーのシーンの背景はこちらから。

『ヴェノム4』はあるのか? 監督が語った今後と続編の可能性についてはこちらから。

ヴェノムとエディのロマンスについて『ヴェノム3』の監督が語った内容はこちらから。

テディ・ペインの今後についての考察はこちらの記事で。

 

『クレイヴン・ザ・ハンター』予告の解説&考察はこちらの記事で。

『スパイダーマン4』の最新情報はこちらから。

 

『マダム・ウェブ』ラストのネタバレ解説&考察はこちらから。

『モービウス』ラストのネタバレ解説&考察はこちらから。

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』ラストのネタバレ解説&考察はこちらから。

『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』ラストの解説はこちらから。

『レット・ゼア・ビー・カーネイジ』の未公開シーンはこちらから。

齋藤 隼飛

社会保障/労働経済学を学んだ後、アメリカはカリフォルニア州で4年間、教育業に従事。アメリカではマネジメントを学ぶ。名前の由来は仮面ライダー2号。 訳書に『デッドプール 30th Anniversary Book』『ホークアイ オフィシャルガイド』『スパイダーマン:スパイダーバース オフィシャルガイド』『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース オフィシャルガイド』(KADOKAWA)。正井編『大阪SFアンソロジー:OSAKA2045』の編集担当、編書に『野球SF傑作選 ベストナイン2024』(Kaguya Books)。
お問い合わせ
¥3,300 (2025/01/14 02:13:22時点 Amazon調べ-詳細)
社会評論社
¥1,650 (2025/01/13 22:35:02時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

  1. 『ジュラシック・ワールド』キャスト&吹き替え声優まとめ クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワードら豪華俳優陣が出演

  2. 実写版『トムとジェリー』俳優と声優キャストをチェック

  3. 二人のウィル・スミスが視界いっぱいに飛び回る!? 『ジェミニマン』ScreenXでの公開が決定

  4. 中国初のSF大作『流転の地球』VFXメイキング映像に注目