ネタバレ解説 土井先生はどうなった?『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』土井半助の過去を考察 | VG+ (バゴプラ)

ネタバレ解説 土井先生はどうなった?『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』土井半助の過去を考察

©尼子騒兵衛/劇場版忍たま乱太郎製作委員会

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』公開

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』が2024年12月20日(金) より公開され、大ヒットスタートを切っている。本作は、尼子騒兵衛の漫画『落第忍者乱太郎』(1986-2019) をアニメ化した『忍たま乱太郎』(1993-) の長編映画作品で、土井先生こと土井半助にスポットライトを当てた物語が展開される。

今回は、『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』で描かれた土井先生と、過去のエピソードとの関係について解説&考察していこう。なお、以下の内容はネタバレを含むため、必ず本編を劇場で鑑賞してから呼んでいただきたい。

ネタバレ注意
以下の内容は、映画『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』の内容に関するネタバレを含みます。

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』の土井先生をネタバレ解説

天鬼の白装束の意味は?

軍師・天鬼となった土井先生は、身につけている服こそ忍者の装束だが、白い頭巾を被っている。この頭巾は山伏が身につけるもので、山伏とは山中で修行を行う者のことだ。風魔流忍術学校の6年生、錫高野与四郎はいつも山伏の格好をしており、実写映画版でも山本裕典が錫高野与四郎を演じて山伏姿を披露した。

天鬼が行者頭巾(=修行者の頭巾)を被っている理由は二つ考えられる。「忍たま」シリーズで言うと、2011年に公開された『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』で忍術学園6年生の善法寺伊作が山伏の姿で登場。山伏は忍者がよく変装する姿であり、合戦場で敵味方問わず手当てをしている伊作に雑渡昆奈門が助けられ、借りができるという印象的なシーンが描かれた。

『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』は13年前に公開された作品だが、東日本大震災直後の2011年3月12日に公開されたこともあり、興行的には不遇の作品だった。『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』では同作のオマージュが散りばめられており、天鬼の行者頭巾姿もオマージュの一つと考えることができる。

もう一つの理由は、土井半助自身の過去をめぐるものだ。『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』の公式パンフレットでは、原作者の尼子騒兵衛が、土井先生には過去に山岳修験の経験もあっただろうと発言している。山岳修験とは、山の中で行う厳しい修行のことだ。

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』では、天鬼は竹藪の戦いでは尋常ではない強さを見せた。それは土井半助が積んだ山岳修験の経験とは無関係ではないだろう。天鬼の白装束と自然の中での戦闘スキルの高さは、過去と関係がある要素だったが、土井先生は生徒達にはそれを見せないようにしていた。それは、土井半助に「私は一年は組の先生」という自負があったからだろう。

諸泉尊奈門との過去

だから、土井先生は諸泉尊奈門とも教材を駆使して戦う。手裏剣ではなくチョークを、刀ではなく鉄入りの出席簿を使い、あくまで教育者であることを止めない。尊奈門と土井先生が初めて戦ったのはアニメ第16期39話のことで、この戦いは『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』でも再現されている。教材で翻弄された尊奈門は、雑渡昆奈門から「奴は忍術学園の先生だ。お前の腕では勝てん」と言われている。

以降、尊奈門は土井先生との戦いにこだわることになる。『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』で土井先生が記憶を失ったきっかけは、尊奈門からの挑戦を拒絶しなかったことにある。教師・土井半助の優しさと寛大さが招いた結果であり、そんな人だったからこそ尊奈門と昆奈門は土井先生の代わりに1年は組の教員を務めることにしたのだろう。

本作の冒頭でも土井先生は尊奈門から挑戦を受けるが、やはり教材を駆使している。しかし、今回の土井先生は戦いの最中で見つけた鳥の巣を庇って尊奈門の投げを喰らってしまった。この展開もまた、弱い者に心を寄せることになった土井先生の過去と関連していると言える。

土井先生の過去、アニメエピソードとの繋がりを解説

仏教との関係

土井半助の過去については、多くは語られていないが、地方の豪族の出身で、幼い頃に家を襲撃されて以降、独りで生きてきたというバックグラウンドがある。親が殺された後に仏門に入って勉学に取り組んだという設定は、日本浄土宗の宗祖・法然をモデルにしている。ゆえに『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』では行者頭巾や彼岸花といった仏教と繋がりのあるモチーフが用いられていると考えられる。

仏教には、「施しは無上の善根なり」という言葉があり、物やお金を必要としている人に施すことは善い行いとされている。本作のラストでは、土井先生は兵糧を貧しい民に分け与えているが、そこにも仏教の心が垣間見える。

山田先生と利吉との出会い

アニメ第20期90話「おかえりなさいの段」では、土井半助が忍務に失敗して敵から追われていた時に、家族でピクニックに来ていた山田先生に助けられたというエピソードが描かれた。以降、土井半助はしばらく山田家で面倒を見てもらうことになった。

この出来事は、山田先生の息子の山田利吉が12歳の頃と紹介されており、利吉は現在18歳なので、6年前の出来事だということが分かる。土井先生は現在25歳なので、19歳で組織を出て“抜け忍”になったことになる。“抜け忍”とは何らかの理由があって組織を抜け出した忍者のことで、抜け忍になった土井先生は所属していた忍者隊から身を隠して生きることを余儀なくされる。

アニメ第32期64話「若い人」では、土井先生が忍術学園の教師になったのは5年前と紹介されている。『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』では、土井半助は先生になる前、山田先生が集めた兵法書を読み尽くしていたことが紹介された。つまり、6年前に山田家に入ってから教師になるまでの1年間の間に兵法を学んだのだろう。

その兵法は今回の映画版で活用されることになる。アニメ第32期62話「イライラする」では、利吉少年が兵法書の分からないところについて家にいた土井先生に聞くシーンや、家庭教師のように土井先生から実技の訓練を与えられていた場面が描かれた。

利吉は土井先生の知識や実力を知っていたということだが、それ以上に兄のような存在だったからこそ、今回は雇い主に嘘をついてでも土井先生を連れ戻す任務に加わったのだろう。ラストでは利吉は土井先生のことを「お兄ちゃん」と呼ぶが、かつて土井半助に兵法を教わっていた時も半助のことを「お兄ちゃん」と呼んでいる。

「若い人」で明かされた過去

アニメ第32期64話「若い人」で明かされた通り、土井半助は今から5年前、つまり20歳で教師になった。若くして教師になったため、歳が近すぎるのはよくないとして1年生を担当することになっている。土井先生が新任だった当時の1年生が現在の6年生であり、6年生は今回の映画版では天鬼となった土井先生と対決し、コテンパンにやられながらも土井先生を連れ戻すために奮闘した。

「若い人」では、土井先生が学園にやってきたばかりで「若い人」と呼ばれていた時のエピソードが描かれた。会ったばかりの安藤夏之丞先生からは「殺伐とした気を帯びている」と、学校にふさわしくない殺気を注意されることも。プロの忍者としての素の自分に蓋をした姿が“土井先生”であり、天鬼はそのリミッターを解除した姿だと言える。

安藤先生に名前を聞かれた土井先生は、抜け忍として命を狙われる立場である自分のことを知られては、学園に迷惑をかけてしまうと考えて名前を言うことができなかった。しばらく「若い人」と呼ばれることになった土井先生だが、改めて名前を聞かれた際に、事情を知る山田先生が機転をきかせて「半人前だから半助」と呼んだことで、土井先生は半助という名前を名乗るようになった。

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』では、山田先生は生徒達のいない場所で何度も土井先生のことを「半助」と呼ぶ。山田先生にとって土井先生は、さまざまな事情を知り、面倒を見て、名前を与えた息子のような存在だったのだろう。

きり丸との思い出

そして、きり丸との過去。きり丸もまた戦で村を焼かれて天涯孤独の身であり、いつからか休みの日は土井先生の家に住ませてもらっている。アニメ第19期第90話「土井先生ときり丸の段」では、きり丸から面倒を見てくれる理由を聞かれた土井先生は、「同じような育ち方してるからかな」と答えた。

『忍たま乱太郎』は戦国時代を舞台にした作品で、土井先生もきり丸も戦で住む家と家族を失っていた。土井先生は山田先生に拾われ、戦を離れて今の人生を生きることになったが、土井先生は自分と似た境遇の子どもに手を差し伸べているのである。自分が山田先生にやってもらったように。

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』の冒頭では、きり丸が土井先生と“ドブ掃除”をする約束に触れる。だが、土井先生が消えてしまったことで、きり丸は一緒にドブ掃除をすることができなくなってしまった。

アニメ第29期29話「楽しみなお休みの段」では、逆にきり丸が休みの日に出かけることになって、山田先生がドブ掃除を買って出るエピソードが描かれた。ドブ掃除の話をしている土井先生ときり丸が「いつも楽しそう」だというのだ。

第21期64話「隣のおばちゃんの掃除の段」では、土井先生の帰りが遅くなり、きり丸は乱太郎としんべヱと共に土井先生の家を掃除することに。いつも二人で帰ったら必ずまずは二人で掃除をするというエピソードが語られた。

今回の映画版では、土井先生がいなくなり、きり丸が一人で掃除をする姿も描かれた。アニメ版の日々の積み重ねを見ていると余計に泣ける演出となっている。

全てが繋がるラスト

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』のラストでは、乱きりしんの三人が土井先生の思い出に触れて記憶を取り戻そうとする。ここできり丸が「己の命よりゼニ大事」と言うのは、『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』の一件を踏まえたものだ。

この時、園田村の長である手潟潔斎から戦いに手を貸してほしいと頼まれ、きり丸は報酬に釣られてその依頼を受けてしまった。土井先生から「銭と命とどっちが大事だ!」と問われると、きり丸は「銭」と即答し、土井先生の怒りを買うことになった。

土井先生は烈火の如く怒っていたが、プロの忍びとして本当の戦場を知っているからこそ、幼いきり丸を戦場に置きたくないという思いがあったのかもしれない。きり丸にもこの時の記憶は深く刻まれていたのだろう、今回も土井先生を怒らせるには自分の命を軽視するのが一番だと思い、「己の命よりゼニ大事」と言い放ったのだと考えられる(なかなかあざとい)。

また、的外れなことを言う乱太郎としんべヱに天鬼は「教えたはずだ!」と言うのだが、これは土井先生の普段の口癖でもある。先述の「若い人」のエピソードでは、この言葉を新任時代の土井先生が山田先生からいつも言われていた言葉だったことが明らかになっている。

そして、土井先生を目覚めさせた最後の言葉は、きり丸の「先生、一緒に帰ろう」という言葉だった。公式設定によると、きり丸に土井先生が最初にかけた言葉は「一緒に帰ろう」だったといい、きり丸は自分が過去にかけてもらった言葉を土井先生に返したということである。

帰る家を持たなかった土井先生が、同じく帰る家のなかったきり丸と一緒に作った家庭。今回、土井先生は催眠をかけられ、蓋をしたはずの過去に触れることになったが、土井先生にはきり丸や山田先生、他の生徒達と過ごす現在と未来がある。利吉や6年生も含め、今までに出会った皆が土井先生を迎えにきてくれた。土井先生はもう一人ではない。

土井先生の平穏な日々を祝福しつつ、次はプロの忍び時代の物語も知りたいと願うのは、贅沢が過ぎるだろうか……?

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』は2024年12月20日(金) より全国の劇場で公開。

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』公式

阪口和久による原作小説『小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師』は発売中。

¥574 (2025/01/24 21:13:04時点 Amazon調べ-詳細)

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』オリジナル・サウンドトラックも発売中。

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』ラストの解説&感想はこちらから。

雑渡昆奈門の行動の意味とアニメシリーズとの繋がりの考察はこちらから。

 

【ネタバレ注意!】映画『ルックバック』の解説&感想はこちらから。

【ネタバレ注意!】映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』の解説&感想はこちらから。

齋藤 隼飛

社会保障/労働経済学を学んだ後、アメリカはカリフォルニア州で4年間、教育業に従事。アメリカではマネジメントを学ぶ。名前の由来は仮面ライダー2号。 訳書に『デッドプール 30th Anniversary Book』『ホークアイ オフィシャルガイド』『スパイダーマン:スパイダーバース オフィシャルガイド』『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース オフィシャルガイド』(KADOKAWA)。正井編『大阪SFアンソロジー:OSAKA2045』の編集担当、編書に『野球SF傑作選 ベストナイン2024』(Kaguya Books)。
お問い合わせ
¥3,300 (2025/01/25 02:15:01時点 Amazon調べ-詳細)
社会評論社
¥1,650 (2025/01/24 22:36:00時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

  1. 平次と和葉の告白の行方は?『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』とアニメシリーズの展開をネタバレ解説

  2. 『シン・エヴァ』庵野監督「破とQの間の物語あり得る」 エヴァンゲリオンの今後を米メディアに語る

  3. 第4話ネタバレ感想!『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』あらすじ・考察・登場怪獣

  4. マーベルアニメ『ホワット・イフ…?』8月11日配信開始! 予告編とポスターが解禁【What If…?】